授業内容

数理科学EPでは,どんな分野の勉強ができるのか,どんな授業があるのか,どんな資格が取れるのかを紹介します。卒業までにどのように授業を履修していくのかを知りたい方は上の [履修方法]をクリックしてください。


■数理科学EPで学べる分野
数理科学EPでは,現代数学をベースに諸科学の基礎となる数理的原理や構造を理解し,数理科学を体系的に学ぶとともに,情報科学における基礎理論や数理物理学,コンピュータグラフィックス,コンピュータシミュレーション,画像・音声情報処理などへの応用や情報メディアの活用について広く学びます。現代数学の手法を修得し,人間の認知の仕組みを踏まえた上で諸問題における根本的な原理に目を向け,論理的判断力と数理的処理を的確に行える人材を養成します。

簡単に言うと,理学部数学科で学ぶ数学に加え,情報科学・情報工学的な応用分野についても学ぶと思えばよいでしょう。

■数理科学EPで履修できる授業
数理科学EPでは,以下のような授業を学ぶことができます。数学や計算機シミュレーションなどに関する授業は数理科学EPの教員が担当しますが,情報や物理に関する授業は,数物・電子情報系学科の他のEPの教員が担当しています。卒業するためには,それぞれの科目群の中から選択して必要な単位数を揃える必要があります。全学教育科目についは,下記以外の科目を履修することもできます。

●教養科目
数理科学概論,物理工学概論,電子情報システム概論,情報工学概論,
数理科学基礎演習I,数理科学基礎演習II,数理科学のための情報リテラシー,他

●専門基礎科目
解析学T,解析学U,線形代数学T,線形代数学U,
離散数学T,離散数学U,微分方程式T,関数論,確率・統計,応用数学, 基礎力学T,基礎力学U,基礎化学T,基礎化学U,基礎熱力学,
電気磁気学T,物理実験,化学実験,量子力学,計測,
総合応用工学概論,安全工学概論,医・工学連携基礎,品質管理

●数理科学コア科目
数学演習T,数学演習U,
代数学T,幾何学T,数理物理,集合と位相,数理科学演習A,数理科学演習B,
課題演習T,課題演習U,卒業研究,グラフ理論,解析学V,
代数学U,数値解析,数理科学課題研究,
プログラミング入門,プログラミング演習T,プログラミング演習U,暗号理論

●理学系選択科目
幾何学U,代数学演習,解析学演習,ガロア理論と整数論,トポロジー,
確率モデル,速度論,多様体論,関数解析,応用確率論,
認知科学入門,ことばと論理,計算理論T,計算理論U,論理言語額A,理論言語学B

●工学系選択科目
流体物理工学,コンピュータグラフィックス,計算機シミュレーション,
複雑系の数理基礎,感覚知覚システム論,計算科学の基礎,統計数理工学,
画像・音声情報処理,情報理論,アルゴリズムとデータ構造,物理科学と先端技術,
ソフト・コンピューティング,情報・物理セキュリティ,システム最適化理論,
コンピュータネットワーク現代物理学入門,物理キャリアアップ

■数理科学EPで取得できる資格
数理科学EPを卒業すると,次の学位を取得することができます。
  • 学士(理学)
  • 学士(工学)
また,所定の単位を揃えると,次の教員免許を取得することができます。
  • 中学校教諭第一種(数学,理科)
  • 高等学校教諭第一種(数学,理科,情報)